ability
L+ができること
ご近所の方や通行人の視線を避けたいという場合に、敷地周りに比較的高い塀や生垣を設けて、外部の視線をさえぎるのがクローズ外構です。
塀や囲いなどを設置し完全に視線をさえぎるものから、光や風を部分的に通すフェンスで囲む場合もあります。塀・フェンス・門扉・門柱など、様々なエクステリアパーツを駆使して、外構デザインそのものを楽しめるのも、クローズ外構の醍醐味です。
①プライバシーを確保できる。
境界を完全に遮蔽しているため、他人の視線を気にせずに庭で過ごすことができます。洗濯物を庭で天日干しすることも可能。日中、お部屋のカーテンを閉めて過ごす必要もなく、のびのびと過ごすことができます。
②安全性を保てる
比較的高い塀やフェンスで囲まれているため、子どもやペットが道路に飛び出す心配はほとんどありません。また、部外者の立ち入りを阻止できます。ただし、一度塀やフェンスを突破され侵入されてしまうと、遮蔽物により死角になり外から見つかりにくくなる側面も持っています。必ずしも不審者の侵入をシャットアウトできるものではないので、防犯対策は必要になります。
③風格のある佇まいを演出できる
エクステリアパーツの用いる箇所の多いクローズタイプは、住まい手のセンスや個性を表現できる楽しさがあります。また重厚な塀や門構えを設置することで、住まい手のステイタスの高さやセンスを表現できます。
①敷地の外周をすべて高い塀や生垣で覆うとなると、大量の資材が必要となり、コストがかさむ傾向にあります。また、生垣を採用した場合は、定期的にメンテナンスの費用も発生します。事前に、掛かる維持費用を試算した上で導入する必要があります。
②経年劣化や地震などで塀が破損した場合や、好みが変化したりなどして塀を撤去したい場合、別途解体費や運搬費等が必要になります。短期ではなく長期的目線での導入をおすすめしています。
③不審者は高い塀や生垣を一度突破すれば、死角で作業できてしまいます。防犯カメラの設置や、警備会社との契約など、侵入を諦めさせる工夫を行うことは必須です。
④塀や生垣を設けることで近隣住宅から遮断してしまうので、場合によってはご近所トラブルにもなりかねません。塀を設けることは、隣家にも閉塞感を与えることになります。ことさら隣家の窓の位置や導線などを配慮した上での施工が必要です。
周囲を遮蔽することで、プライベートとプライバシーを確保できるクローズ外構は人気の外構スタイルの一つです。一部を植栽で遮蔽したり、塀の高さを低くしたりすることで維持費やコストを抑えたりといった工夫も可能です。