ability
L+ができること
敷地周りを塀やフェンス、門などで囲わない。もしくは一部だけ遮蔽する仕様を、オープン外構と呼びます。
オープンといっても、すべての境界を囲わず、開放的にすることは稀です。植栽で家の中を見えにくくしたり、フェンスを設け一部を目隠ししたりといった工夫を行うことが多いです。
また、ガレージ部分は遮蔽せず、アプローチ付近はプライバシーを保つために門柱を設けるなど、オープンなエリアに一部クローズなエリアを作ることで防犯とプライバシーを意識しつつ、解放感も味わうことができます。
①解放感を味わえる
塀やフェンスで遮断することで時に圧迫感が生まれますが、遮断するものがないことで解放感を味わえます。また狭小地でも抜け感をつくり、実際の面積より広く感じることができます。
②ご近所や通行人の方との交流につながる
周囲を遮断しないオープン外構は、近隣住民や通行人にも建物や庭を見て楽しんでもらえます。お庭の手入れなどをきっかけに自然な交流が生まれるのも、オープン外構の魅力の一つと言えます。
③ある程度予算を抑えられる
もちろん、デザインや使用素材によりコストは異なりますが、全面を塀で覆うようなクローズ外構よりは、使用するパーツ・材料は少なく済むので、予算も定期メンテナンス費用も比較的抑えることができます。
①完全に遮蔽していない分、敷地内に侵入されやすくなります。また、道行く人や近隣住民に生活を覗かれてしまう場合もありますので、設計段階で、それらを回避できるよう対策を取る必要があります。
②オープンタイプの防犯対策・プライバシー対策は建物で行うことが基本です。お家のセキュリティを万全にする、見せたくない場所は内側から目隠しを設けるなどの工夫が必要です。
幼いお子様がいらっしゃる場合、開放的なオープン外構は急な子どもの飛び出しに注意する必要もあります。特に、交通量の多い道路に面している場合は配慮が必要です。
同様に、ペットの飛び出しにも注意が必要です。