ability
L+ができること
外構・エクステリアの概念は、実は画一されたものではなく、現状、語る人によって定義が異なる状態です。エルプラスでは便宜上、外構を「構造そのもの」、エクステリアを「構造物(パーツ)」ととらえ、発信しています。詳しくは以下の記事をお読みください。
「エクステリア」と一口に言っても実に多岐に渡る素材と種類があります。まずはどんな種類があるのでしょうか。今からパーツごとにザックリと解説していきます。
アプローチとは門扉から玄関まで続く通路のことです。素材はコンクリート、タイル、レンガなどを選ばれる方が多い印象です。ドアを開けた際に、室内が見えてしまわないような工夫や、雨の日の水はけ、小さなお子さんや高齢者のいるお宅では段差なども考慮すべき項目です。
詳しくはコチラ
門扉は敷地の出入口に設ける門の扉のことです。一般的に選ばれるのは腐食やさびに強いアルミ製のものです。両開き、片開き、スライド式などの種類があり、お客様の好みや、敷地の状況によって最適なものを選ぶ必要性があります。
詳しくはコチラ
門柱とは門扉の横に設置される柱や壁のことです。この部分に表札やポストを備えることが多いです。また門柱はお家の「顔」になる部分でもあります。技巧を凝らしたデザインを求められることも多いパーツです。
詳しくはコチラ
塀は敷地境界線を覆う囲いのことです。外部から家の中が見えないよう目隠しの役割を果たします。一般的に選ばれるのは、レンガやタイル・ブロック、流し込みコンクリートなどです。外部を遮蔽してしまうと、かえって侵入者が外から見えなくなってしまうため、ある程度外部から内側が見えるようにするなど、防犯上の工夫が必要です。
詳しくはコチラ(リンク)
フェンスとは柵、囲いのこと。目隠しの役割を果たしつつ、日当たりや風通りが良いのが特長です。素材は門扉同様アルミや木製、アルミ+樹脂などのほか、植栽を巡らす生け垣やブロック塀、土壁などがあります。下にブロック塀などを配置し、上にアルミ製の柵などを組みあわせることも多いです。
詳しくはコチラ(リンク)
カーポートとは屋根と柱があり開放的な車庫のこと。一方のガレージは車を格納するための建造物を指します。また屋根がないものは単に駐車場と呼びます。駐車台数や、道路への接し方、で最適なカーポートは違いますから、施工業者と相談しながら決めるとよいでしょう。
詳しくはコチラ(リンク)
デッキやテラスは、どちらもお家の室内と空間的につながった、外部空間の第二のリビングのようなもの。一般的に室内の床と高さが同じ場合はデッキ、庭より一段高くなった台はテラスと呼ばれています。タイルや木材・コンクリートなどが用いられることが多いようです(木製のデッキを特にウッドデッキといいます。)。イスやテーブルを置いて日光浴のできる空間にしたり、晴れた日に家族で食事をする空間にしたりと、活用法は様々です。
詳しくはコチラ(リンク)
サンルームはテラスをガラスの壁や天井で覆った空間のこと。中でも庭側に面したものをガーデンルームと呼びます。季節や天候に左右されず、外部にいるような感覚を味わえる点や、ガーデニング空間として適している点、洗濯物を干すスペースとして活用できる点など、メリットは多くあります。一方で、夏場は温度が上がりすぎるなどのデメリットも有しており、設置には工夫が必要になります。
詳しくはコチラ(リンク)
ベランダとは、建物の外に張り出した屋根付きの空間のこと。バルコニーは二階以上の室外に張り出した屋根のない空間のことです。サビに強いアルミタイプのものや、丈夫なコンクリート製、趣を楽しめる木製のものなどが選ばれます。
詳しくはコチラ(リンク)
照明やライトは、夜の足もとの安全を守ることや防犯対策などの機能的要素。そして夜のおしゃれな雰囲気を演出する要素を合わせもっています。玄関や門扉まわりのほか、シンボルツリーを照らす一灯があるだけでも、夜の家の印象がガラリと変わります。配線をどう取るかなど、導入の際には配慮が必要です。
詳しくはコチラ(リンク)
表札やポストは、家を構えるにあたり必要不可欠な部分です。門柱に取りつけられる場合が多いですが、自立した独立型のものなど、実に多様な色・素材・形状・デザインがあります。住む人の好みやセンスを全面に出せる部分です。一度、ご相談頂ければと思います。
詳しくはコチラ
このように、エクステリアといっても、そのパーツは実に多岐に渡ります。
よろしければ、お客様のご希望のパーツや素材をお聞かせください。
ここには書ききれなかったお話しを、させて頂ければと思います。